「トイレはどこですか?」これは海外旅行をする上でも絶対に押さえておきたい英語表現ですね。
「トイレ」は英語でも同じ toilet です。
だから「トイレはどこですか?」と言う場合、
Where is the toilet?
とか
Direct me to the toilet.
と言えます。
でもこの toilet という単語は直接的過ぎるので、最近は避ける傾向にあります。
日本で言うところの「便所」みたいなものかもしれません。
「便所」というとちょっと品が無くて、代わりに「トイレ」か「お手洗い」とよく言いますよね。
なので toilet と言わずに、restroom もしくは washroom がよく使われます。
どちらも主に公共の場で使われるという点で共通しています。
ほんの少しだけ違いがあるので、一応確認しておきましょう。
■restroom について
restroom は主にイギリス英語として使われます。
おそらく最もポピュラーで無難な表現だと思います。
海外に行く際には必ず覚えておきましょう。
■washroom について
washroom は主にアメリカ英語として使われます。
ちょっと古めかしい言い方のようですが、イギリス英語圏でも普通に通じるので使っても問題ありません。
■restroom と washroom の違い
実は restroom の方が washroom よりも少しだけ広い意味を持っています。
rest は「休む」という意味の単語です。
なので restroom と言った場合には「トイレ」ではなく「休憩室」を意味することもあります。
その他、「男子トイレ」「女子トイレ」はそれぞれ、men’s room や ladies’ room と言います。
アメリカで、家のトイレは bathroom とも言います。
なんだか意外に沢山の単語がありますが、基本は restroom を使うようにしましょう。