ネイティブはHow are you?をどう感じてる?
今回はちょっといつもとスタイルを変えて、英語学習において、一般的な和訳をそのまま鵜呑みにしない方が良いという”考え方”をご紹介したいと思います。
この記事の目次
How are you?を直訳すると
英語には、pen(ペン)、 mirror(鏡)、phone(電話)のように、単純に単語を英語に変換するだけで伝わります。
その場合はそのままただ英単語に変換して言えば良いのですが、なかにはそうはいかない文章があります。
例えば皆さんの多くは、How are you?を「お元気ですか?」という訳だという風に習いましたよね?
もちろんこれは間違いではないのですが、ネイティブスピーカー同士の会話でHow are you?は必ずしも「お元気ですか」という訳で使われているわけではありません。
How are you?は「元気ですか?」「調子はどうですか?」と実際に質問をしている場合ももちろんありますが、ほとんどの場合はHelloと同じ、挨拶の役割をしています。
Hi, how are you?がセットで1つの挨拶文といった感覚です。
How are you?はあくまで話をスタートさせるときのきっかけになるようなフレーズなので、必ずしも答えを求めてはいません。
日本語では、例えば会社で毎日、何度もすれ違う同僚に対して毎回毎回「元気?」とは聞かないですよね。
天気の話をしたり、「よく会いますね」「あの件、どうなりました?」「こないだお休みされてましたね?」など、いろんなお話をすると思います。
その会話のとっかかりは挨拶ですよね?
その挨拶文のなかに、How are you?までが含まれていると覚えておくと良いでしょう。
ちなみに日本語だと「お世話になります」や「よろしくお願いします」などが英語に訳しにくいフレーズです。
英語ではこういう表現をそもそもしなかったり、同じような場面で使えて、かつ同じ意味を持つフレーズがありません。
そのときの状況に応じて、Thank you for your time!(お時間とってくださってありがとうございます)や、I’m looking forward to working with you!(一緒に仕事ができるのが楽しみです)など、様々なフレーズで表現するため、「お世話になります」はコレ!、「よろしくお願いします」はコレ!という訳はありません。
まとめ
習ったままの直訳で覚えてしまうと逆に英語の習得が難しくなってしまうことがあります。
英語のニュアンスと使われている状況を思い浮かべてフレーズを覚えていくと、このズレはあまり出てこないと思います!