「文章を直訳しちゃうと、色々間違ってることが多いよ」と、英語ネイティブの人に指摘されたことがあります。
good morning を「良い朝ですね」なんて訳してしまうようなものでしょうか。
気持ちは通じるけれどなんか変。
そんな感じです。
今回は「海に行く」を英訳した場合について考えてみます。
「海に行く」と言っても、色んなシチュエーションがあり得ますが、「海水浴に行く」という場合について。
まずは例文、
I go to sea.
これは完全に間違った英語で、意味は「出航する」となってしまいます。
他に似たようなのを挙げると
I go to hospital.(入院する)
I go to bed.(眠る)
なんかがありますね。
実は全部 the を付ければ、その場所に行くという意味になります。
I go to the sea.(海岸に行く)
I go to the hospital.(病院に行く)
I go to the bed.(ベッドに行く)
なので一般的な意味で「海に行く」と言った場合には
I go to the sea.
もしくは
I go to the seaside.
なんかが使えます。
ただ、海水浴に行くという時はあまり sea を使いません。
よく言うのは、
I go to the beach.
直訳だと「ビーチに行く」になりますね。
これで「海に行く」という意味になります。
海水浴の目的地は浜辺なのですから、日本語よりも理にかなっているのかも。
海外で友人を海に誘う時は、
Why don’t we go to the beach?(一緒に海に行きませんか)
なんて言ってみると良いんじゃないでしょうか。