ビーチサンダル、英語で何て言うか知っていますか?
日本でも誰もが必ずと言っていいほど持っている夏に大活躍するビーチサンダル。
「beach sandals」と言えばそのまま英語でも通用しそうですが、実際は英語圏ではビーチサンダルとは呼ばれていません。
アメリカなどの英語圏では、一般的に「flip-flops」と呼ばれていますよね。
ビーサンを履いて歩くとペタペタ音がするので、その音からflip flopsと呼ばれるようになったそうです。
ちなみに私は二年間ほどニュージーランドで生活していますが、この国でも誰かが「beach sandals」と言っているのは聞いたことがありません。
代わりにニュージーランドの人たちは、ビーチサンダルのことを指すとき、「jandals」というスラングをよく使っています。
ちなみにこの単語の由来は「japanese sandals」という話を聞いたことがありますが、事実確認はできていません。。
ちなみにニュージ―ランドのお隣の国、オーストラリアでは「thongs」というスラングがよく使われています。
しかしこのthongという単語、実はオーストラリア以外の国ではセクシーな女性のランジェリー、Tバックのことを指してしまいます。
(ちなみにアメリカ英語ではTバックのことをG-stringsとも言いますね。アメリカ人の友人に日本ではT-backと言うんだよ、と言ったら笑っていました)
なのでオーストラリア英語に慣れたままアメリカなどに行って、
“”I’m going to the beach this weekend! I gotta get a new pair of thongs! “”
(週末ビーチに行くの、新しいビーサン買わなきゃ!)と言ったら、きっとそれを聞いた人はあなたがセクシーなTバックの水着でビーチに繰り出すと勘違いしてしまうでしょう。笑
スラングは国によって全く意味が違ってしまうので、自分がいる国によって注意して使った方が良いですね。