「今度遊びに行こうよ」「週末遊ばない?」「この間●●と遊んだんだ」など、「友達と遊ぶ」という表現は日常会話でよく使いますよね。
「遊ぶ」は英語でplayだと習った方が多いと思いますが、ネイティブ(の大人)同士の会話で「遊ぼうよ」をLet’s playとは言いません。
子供たちが遊ぶときや大人が子供と遊ぶときはplayを使っても問題ないのですが、大人同士の場合は違和感があり、なんとなくいやらしく聞こえてしまいます。
では、どういう表現を使うのでしょうか。
私が海外での生活でよく聞いていたのは、「Hang out」(発音:ハングアウト)という表現です。
友達同士で遊ぼうよと言う場合は、Let’s hang out ! と言います。
ちなみに過去形はhungで、hangのaの部分がaとeの中間音なのに対し、hungのuは喉の奥でaとoの中間音を鳴らすような感じです。
音の違いだけでいつのことなのかを判断するのは難しいかもしれませんが、会話の文脈で判断しながら感覚をつかんでいくと良いと思います。
なお、hangoutとひと単語になっている場合は「たまり場」「いつも行く場所」といった意味の名詞になりますのでご注意を。
では、hang outの例文を詳しくみてみましょう。
「いつ遊ぶ」を英語で言うと
いつ遊びに行くか(行ったか)を追加するには文章の後ろにくっつけます。
I want to hang out tomorrow.
訳:明日遊びたいな。
We will hang out this weekend.
訳:(私たち)今週末、遊ぶ予定なんです。
We hung out last Friday.
訳:(私たち)先週の金曜に遊んだんだ。
「だれと遊ぶ」を英語で言うと
誰と遊ぶかを追加したいときはHang out with ○○(名前)のように、withを使ってつなげます。
I will hang out with Mari.
訳:マリと遊ぶ予定です。
「いつ」も追加してみましょう。
I hung out with my friends last Friday.
訳:先週の金曜は友達と遊びました。
「どこで遊ぶ」を英語で言うと
どこで遊んだかを話すときはHang out at ○○(場所)のように、atを使います。
I’m going to hang out at the shopping center.
訳:ショッピングセンターで遊ぶ予定です。
いつ、どこで、誰と、を全部入れると、
I will hang out with Mari tomorrow at the mall.
訳:明日、マリとショッピングモールに遊びに行く予定です。
まとめ
友達と遊ぶという表現は会話でも頻繁に使いますし、映画のセリフやテレビ番組、曲の歌詞の中にもよく出てきます。
「目的は決まってないけどとりあえず会う」「一緒に過ごす・つるむ」「どこかをウロウロする」といったニュアンスで、日本語の「友達と遊ぶ」と同じように使えるので、どんどん使ってみましょう!